シナリオ/橋の上の死線 の変更点

Last-modified:

ロザリアさんの逆襲

|~prev|[[光と闇は同じ舟に>../光と闇は同じ舟に]]|~next|[[リコリスとの再会>../リコリスとの再会]]|

#contents

***勝利条件 [#rc60f5fc]
-敵の全滅

***敗北条件 [#e45de6bb]
-アレスの撤退

**ステージデータ [#h73ca1b9]

***初期配置 [#d1753690]
|~自軍|アレス|他5名|
|~友軍|ロザリア||
|~敵軍 西|ルクレチア|ヴェルナー|ファイターx2|オルニソプタx2|ホイールライダー|
|~敵軍 南|ヒルダ|アーマーセンチネルx2|オルニソプタ|エクソシスト|カースメイカー|
&br;
|友軍詳細|クラス|タイプ|LV|MP|AT|DF|A+|D+|MV|指揮|傭兵|所持スキル|装備|h
||||RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:||||c
|ロザリア|ナイト|騎兵|3|8|26|13|18|14|5|3|2人(ホースマン)|なし|なし|
&br;
|敵軍詳細|クラス|タイプ|LV|MP|AT|DF|A+|D+|MV|指揮|傭兵|所持スキル|装備|h
||||RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:||||c
|帝国指揮官(男)|ファイター|歩兵|9|1|18|12|11|10|4|2|1人(インファントリー)|なし|なし|
|帝国指揮官(男)|ファイター|歩兵|9|1|18|12|11|10|4|2|1人(インファントリー)|なし|なし|
|帝国指揮官(男)|ホイールライダー|騎兵|9|1|20|11|13|8|5|2|1人(マシントルーパー)|軽業|なし|
|ヴェルナー|ナイト|騎兵|1|9|25|11|18|13|5|3|2人(マシントルーパー)|なし|なし|
|帝国指揮官(女)|オルニソプタ|飛兵|9|4|18|13|13|8|5|2|1人(スコードロン)|なし|なし|
|帝国指揮官(女)|オルニソプタ|飛兵|9|4|18|13|13|8|5|2|1人(スコードロン)|なし|なし|
|ルクレチア|ウォーロック|魔術師|1|21|18|16|14|16|4|3|2人(マスケッティア)&br;(スコードロン)|マジックアロー&br;ファイヤーストーム|なし|
|||||||||||||||
|帝国指揮官(女)|オルニソプタ|飛兵|9|4|18|13|13|8|5|2|1人(スコードロン)|なし|なし|
|帝国指揮官(男)|アーマーセンチネル|槍兵|9|1|17|14|10|11|4|2|1人(ランサー)|なし|なし|
|帝国指揮官(男)|アーマーセンチネル|槍兵|9|1|17|14|10|11|4|2|1人(ランサー)|なし|なし|
|ヒルダ|キャバリア|騎兵|1|10|23|13|19|14|5|3|2人(マシントルーパー)|軽業&br;激励|なし|
|帝国指揮官(女)|エクソシスト|僧侶|8|12|12|14|10|9|4|2|1人(モンク)|ヒール1&br;ターンアンデッド|なし|
|帝国指揮官(女)|カースメーカー|魔術師|9|15|14|13|10|11|4|2|1人(インファントリー)|マジックアロー&br;サンダー|なし|


***増援 [#t147a7b7]
|~自軍|グスタフ|ケルティス|

**攻略 [#w97032d9]

光輝軍本隊と合流するものの、本隊が難民を抱えたまま帝国軍包囲の圏内と、苦境は相変わらず。
そこでいっそ、闇の拠点ヴェルゼリアで纏めて匿ってあげるよ、というポリアルの妙案に乗っかかる一行なのであった。
ロザリアの説得で、何とかリュグナーも感情を抑える。

闇ルートは、ロザリアがそこそこ真っ当に纏め役をやっている活躍を見られるシナリオでもあるのだ。
闇ルートは、ロザリアがそこそこ真っ当な活躍を見られるシナリオでもあるのだ。
肝心の光輝ルートでほとんど何も出番が無かった鬱憤を晴らすかのようである。
今作は、ルートごとのキャラ活躍の度合いも何かおかしい…。

ポリアル姉妹の案内により、難民連れの大部隊がここまで特別問題もなく進行してこれたようだ。
光輝軍に案内されていた頃とは大違い。ノエミちゃんは猛省するように。

ただしさすがに帝国も甘くはなく、奇襲に適したこの山岳地を選んでついに追撃部隊がエントリー。
ヒルダ、ヴェルナーに加えて、あのルクレチアまで登場。
クラスチェンジ済みのヒルダ、ヴェルナーに加えて、あのルクレチアまで登場。
こんなところまでわざわざ出向くとは。
第6章でも最前線で部隊の指揮をしていたりと、将軍顔負けのフットワークを有する娘さんである。
第6章でも最前線で部隊の指揮をしていたりと、将軍顔負けのフットワークを有する娘さんである。
果たして教皇代理の仕事というのはそれの片手間に務まるものなのだろうか……?

友軍のロザリアは、ヴェルナーに向かっていく。ライバル設定が活かされる時!
ロザリアも今度ばかりはステータスで負けていない。というか勝ってる。
おそらく前ステージで避難民を逃がしながらレベルを上げたのであろう、攻撃力はExtreme時で26。傭兵も強い。
しかし、守備力だけは今までより低くなっているあたりがロザリアさんクオリティ。
攻撃力上げた替わりに防御捨ててきてる…それでも傭兵を一隊増やしているあたりは抜かり無い。
攻撃力25のヴェルナー部隊とは互角に潰し合うことになるので、
自軍はヴェルナーへのとどめを担当しよう。
ただしロザリアの近くに自軍がいると支援のおかげで圧倒的勝利からの無双することもある。
放っておくとルクレチア様まで倒してしまうので経験値泥棒されないように。
このステージはどのネームドを倒しても台詞が無い。そろそろロザリアに対して何か台詞をかけてあげて欲しいところだが…
このステージはどのネームドを倒しても台詞が無い。そろそろヴェルナーはロザリアに対して何か台詞をかけてあげて欲しいところだが…

ステージ中盤(3ターン目)では、闇の軍勢グスタフとケルティスが自軍の増援として参戦。
ポリアル姉妹のせいで「味方側の増援は弱い」という印象があるが、
グスタフはともかく、意外にもケルティスはめっぽう強い。ぶっちゃけ敵だった頃より強い!
本人が槍兵とはいえ、なんとヒルダ部隊全員相手に1人で持ちこたえてくれる。
グスタフの支援をつければ圧倒的優勢。
傭兵まで呑気に倒そうとするとさすがに押されてくるが、回復役を誰か向かわせれば十分だろう。
それに比べると見劣りするグスタフも、魔法での援護程度ならしっかりこなしてくれる。
ポリアル姉妹を下げて最高幹部二人を上げるキャラ調整だろうか……にしても前ステージはやり過ぎではないのか。

ヴェルナーはロザリアが、ヒルダはケルティス達が押さえてくれる一方で、
ルクレチアは自軍が相手にしてしまっていい。
第6章からプレイヤー側も強くなっているし、ご丁寧にルクレチア本人まで弱体化しているという念入りな調整。
第6章からプレイヤー側も強くなっているし、ご丁寧にルクレチア本人まで弱体化しているという念入りな調整。レベルが下がってるし何も装備していない…。
このステージでは増援をなじるといった更に強気な一面まで見せてくれるのに、何だか悲しい。
ルクレチアはレベルを上げたいキャラで倒そう。

なお右下の三角に並ぶ木の中央左にスピードブーツがある。ロザリアさんが敵を全部倒す前に拾っておこう。
こいつは移動力+2に加えて行動順が最速になるためゲーム中最高クラスの装備である。
通常では行動順が遅すぎるレナあたりが持つといいかもしれない。
ただしアクセサリーは一度つけると外しにくいことと
指揮官しか増えないことと移動力は10で最大なことには注意。
飛兵はククリナイフを持つと移動力8まで上がるので、スキルの移動力+があると無駄になる。
クイックを活用する場合も覚えておくのがいいかも。